工務店とハウスメーカーの違い~メリットとデメリット~

 

 

結婚して子供が産まれて・・・

そろそろ家がほしい!!!

なんて思ってもいなかったけど、消費税増税につき

うちの場合は今やったほうがおトクだよねってことで 家作りを開始しました。

因みに・・・
 年収400万以下、または年収800万以上で3000万円以上の家を立てるなら増税後のほうがお得よ!!って言われてるけど、住宅ローン控除や、増税後に出る すまいの給付金(最高30万)、住宅ローン金利の低下、ローンを組む額なども考慮して考えてちょ!

 

 

工務店向きの人・ハウスメーカー向きの人

で、私がまず最初に悩んだのは、工務店で建てるかハウスメーカーで建てるか
(うちは田舎なので、マンションの選択肢はない・・・)

私なりの解釈はこちら。
工務店でもハウスメーカーでもピンキリです。
その中でもだいたいこんな感じというもの。

その他は設計事務所にお願いするって場合もあるけど、
その場合も施工(工事)は提携・協力会社の工務店に頼むので今回は省きました。

 



店  
メリット   ● 安価な工務店が多い。 (人件費・広告費が少ないため) 

● 設計から施工、アフターメンテナンスまで
同じ担当者である事が多く、安心感がある。

● 自由な間取り設計ができる事が多い。

● 選べる部材(設備・内装など)が多い

● 個々の特殊な要望に対応してくれる事が多い。

  デメリット ● 情報や口コミがないと、どの工務店を選べばよいか
わからない(基準がつけづらい) 

● 設立年数が数年だと信頼しにくい。

● 倒産されるとそれっきりの場合が多い。

● 各ショールームに足を運ばなければならない 。
(キッチン・トイレなど。 場合によっては
カーテンなど 内装関係も各メーカーごとに
行かなければならない場合も)時間がかかる

● 住宅ローンなど資金面での提案が弱い場合が多い。

 こんな人向き ● 信頼ある工務店の選別ができる人 

● 設計や内装にこだわりがあり、
なおかついろいろ口出ししたい

● 輸入品や造作家具をたくさん使用したい人

● 個性的な家をつくりたい人

● 普通の家でいいので安く抑えたい







 
 メリット  ● 倒産の恐れが少ないか、倒産しても
他社が引き継ぐ事が多いので安心。 

● 展示場や独自のカタログがあるので見やすく、
選びやすい

● 銀行と提携を組んでいる場合が多く、安心感がある。

● 施工数がたくさんあるので、構造現場の見学や
完成見学会などに行ける機会が多い。
完成形のイメージがつきやすい

● 施工数が多いので、商品開発や規格品など、
安心できるものが多い。

  デメリット ● 標準装備(大量注文している部材)以外を選ぶと
急に高くなる事がある。 

● 特殊な形の間取りが苦手・または高くなる場合が多い。

● 広告費・人件費がかかるので
全体的に高くなる場合が多い。

● 急な変更や特殊な要望に対応しずらい。

● 営業担当が移動になったりと、
建てたあとに担当が変わっていく場合がある。

 こんな人向き ● 時間の無い人 

● 家の知識はないがグレードの高い家を建てたい人

● 安くていいのでなんでもおまかせしたい
(ローコストハウスの場合)

● なんとなく安心して家を建てたい人(
これけっこう重要!満足感につながるので)

● そのハウスメーカーの
標準設定がすごく気に入った

 

一概には言えないし、値段も技術もピンキリ。

ただ、この表だと
工務店のメリットを備えたハウスメーカーはあるけど、ハウスメーカーのメリットを備えた工務店は少ないかも。

 

アフターメンテナンスの重要性

これは、一見ハウスメーカーのほうが良いと思われがちですが、会社によってまったく違います。

アフターメンテナンスに関しては、一社ずつ調べていくしかないのです。

ただ、大手ハウスメーカーであればまず問題ないかと。
有名かどうかではなく、大手かどうか
ようするに、坪単価が高いハウスメーカーはまず問題ないと思います。
だって、高いお金出してるんだもの、竣工後すぐのアフターが必要になること事態が少ないはず・・・

工務店の場合は、やはり口コミです。
これしかないですよね・・・ あと、工務店でもハウスメーカーでも、竣工後の点検がどのくらいついているかは重要です。

アフターメンテナンスとはまた少し別の話ですが点検をどこまで一緒にやってくれるのかってのが重要。
竣工後(住んでから)1ヶ月・3ヶ月・1年・3年・5年・10年・・・
どのくらい、オーナーさん(住んでる人)と付き合っていく気があるのかってことですね。
長けりゃいいってわけではないけど、会社の姿勢はわかりますよね。

因みに、「無料点検」とは、
アフターメンテナンス料金が無料って事ではない
のでご注意を!

 

コメントを残す